KEM BIOLOGY
高校生物や高校生物基礎の学習の参考となる内容を発信していきます!
2018年2月16日金曜日
高校生物基礎「ミクロメーターの計算方法」
今回はミクロメーターの計算方法についての動画です。 ミクロメーター計算の4つのステップをしっかり押さえて下さい! ①ミクロメーター(線)の重なっている2点を見つける。 ②その間の距離を求める(対物ミクロメーター1目盛りは10μm) ③接眼ミクロメーター1目盛りを求める。 ④試料を測定する。
動画はこちら→
https://youtu.be/1mXSFnZGdQA
実際に測定してみた動画「ミクロメーターを実際に使ってみる」も是非ご覧下さい。
→
https://youtu.be/0bep05kzZoA
2018年2月15日木曜日
高校生物基礎「原核生物&真核生物のグループ分け」
ホイッタカーの「五界説」をつかって原核生物、真核生物などをグループ分けしました。生物の五界(原核生物界、原生生物界、動物界、菌界、植物界)でグループ分けできるようになりましょう。酵母は菌界、◯◯菌とつくのは細菌なので原核生物界、シアノバクテリアも原核生物界です。カビやキノコは菌界です。
動画はこちら→
https://youtu.be/Wecu9fCmSKc
高校生物(専門)「呼吸のしくみ③電子伝達系」
前回の①「解糖系」②「クエン酸回路」に続き、③「電子伝達系」の説明動画を作りました。
動画はこちら→
https://youtu.be/upEclUvnN1U
呼吸のしくみについての他の動画 ①解糖系動画→
https://youtu.be/IwcQ-Gp5fio
②クエン酸回路動画→
https://youtu.be/kuvRxcKfzGI
2018年2月8日木曜日
高校生物(専門)「呼吸のしくみ②クエン酸回路」
高校生物の「呼吸のしくみ」クエン酸回路の説明動画を作りました。クエン酸回路は暗記してしまっても良いのですが、理解して覚えてもらうために理由をつけながら説明しました。
2C
3
H
4
O
3
+6H
2
O→6CO
2
+10(2H)+2ATP の式が書けるようにして下さいね!動画の説明ではピルビン酸1分子あたりで説明していますので、ピルビン酸2分子あたりでは上記の式のような係数になります。
動画はこちら→
https://youtu.be/IwcQ-Gp5fio
2018年2月6日火曜日
セミナー生物
問題集の解説プリントを作成しました。
p16 大問12
p17 大問13
p51 大問37
p72 大問61
p76 大問63
2018年2月1日木曜日
高校生物(専門)「呼吸のしくみ①解糖系」
高校生物の「呼吸のしくみ」、まずは「解糖系」についての動画を作りました。解糖系はミトコンドリアではなく、細胞質基質(細胞の液体成分)で起こり、1分子のグルコースから2分子のピルビン酸が合成される。またトータルでプラス2分子のATPが合成されるということも押さえておいて下さい。
動画はこちら→
https://youtu.be/IwcQ-Gp5fio
2018年1月31日水曜日
高校生物「ビードルとテイタムの一遺伝子一酵素説」
ビードルとテイタムは「アカパンカビ」を用いて、遺伝子が酵素を介して形質の発現に関与していることを示しました。ビードルとテイタムは1958年にノーベル賞を受賞しています。
現在では「選択的スプライシング」によって1つの遺伝子から複数の酵素がつくられることが知られていますので、一遺伝子一酵素説というのは当てはまらないこともあります。
今回は問題を解きながら解説しました。
動画はこちら→
https://youtu.be/ru4rGE5-B-Y
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)